
みなさんこんにちは!!
今日はタイトル通り自宅の玄関にスマートキーロックをつけてみたよってお話をしていきたいと思います。
スマートキーをつけようと思った理由
- 両手が塞がっている時に鍵をバッグから取り出すのが面倒くさいから
- 家族がわざと鍵を閉めずに出かけるから
- 子どもに家の鍵を渡すのがまだ不安だから
以上の3つの理由となります。中でも2番目の理由が私にとっては大きいかなと思います。わざと鍵をかけないってどういうことって感じですよね笑
続いては選んだ商品の紹介をします。
スマートキーどの商品にした?
各社からスマートキーが販売されていますが、私が選んだのはキャンディーハウスから販売されているセサミ5プロとセサミタッチプロです。
セサミ5プロ単体でも使うことは可能ですが、別売りのセサミタッチプロを使うとより便利になります。セサミタッチプロでは、暗証番号の他に交通系ICカードや指紋を登録して開錠することが可能です。
セサミ5プロ単体で使う場合は、スマートフォンアプリから開錠と施錠を行うことができます。

この製品を選んだ理由はとてもシンプルで、好きなYouTuberさんがおすすめしていたからです。ちなみにそのYouTuberさんはガジェット紹介系の「さっさん」です。
さっさんのチャンネルにセサミ5プロを選んだ理由が紹介されているので良かったら参考になさってみてください。
同梱物と取り付け方
セサミ5プロの同梱物は至ってシンプルで、本体と高さ調整金具とネジ、3Mの両面テープです。
まずは本体の電池カバーを外して絶縁シートを取ります。鍵のサムターンの幅と高さを確認して必要に応じて調整します。続いて、玄関扉とサムターンの間に隙間が出来るようであれば、高さ調整金具を本体に固定します。アプリをインストールして本体と連携させ、開錠できるか試してみます。無事に開けることが確認できたら、取り付ける位置をマスキングしてずれないように貼り付けます。

次にセサミタッチプロですが、本体と、予備の3M両面テープが入ってます。電池カバーを外して絶縁シートを取ります。電池は4本入るようになっていますが、2本でも作動します。より電池交換の頻度を減らしたければ電池の追加がおすすめです。セサミ5プロと同様にアプリと連携させます。暗証番号の設定などはアプリ内で行います。連携させてセサミ5プロを開錠させることができたら玄関外に取り付けます。

最後に
私はルンルンで取り付けましたが、家族からの反応は今ひとつでした。。。いや、誰のせいやと思てるねんって感じですが😅
アプリからオートロックの設定もできますし、うっかり鍵の閉め忘れなんてこともなくなりますし、何よりいちいち鍵を取り出さなくていいことで生活の質が向上したような気がします!
気になる方はぜひ調べてみてください😀
【公式ストア】セサミ5プロ SESAME5Pro スマートロック lock 玄関 後付け ロック 工事不要 Alexa/Google Assistant/Siri/Apple Watch対応 鍵 後付け セキュリティ スマートキー CANDY HOUSE 価格:10,780円(税込、送料無料) (2025/4/25時点) 楽天で購入 |
CANDY HOUSE|キャンディハウス セサミタッチプロ ブラック 価格:6,480円(税込、送料別) (2025/4/25時点) 楽天で購入 |
コメント