今日って何の日?3月19日はカメラ発明記念日。理由と今売れてるカメラは?

雑記

1年365日に何かしら記念日はありますが、今日3月19日はカメラ発明記念日だそうです。なぜかというと、

フランスの画家で写真家のルイ・ジャック・マンデ・ダゲールが写真機「ダゲレオタイプ」を3月19日に発明したことから「カメラ発明記念日」とされています。

ダゲレオタイプとは?

ダゲレオタイプカメラは、銀メッキした銅板を感光材として用い、シャッターのないカメラです。

特徴としては

  • 四角い木箱にレンズをつけ、その反対側に感光材料を置くというシンプルな構造
  • シャッターがなく、蓋の開閉で露光時間を調整する
  • 感度が低かったため、シャッターは付いておらず、蓋の開閉で露光の時間を調整していた
  • シャープで奥行きの深い諧調表現が特徴で、特にポートレート写真の撮影に適していた

撮影手順は

  1. 銀メッキした銅板を鏡面に磨き上げる
  2. ヨウ素蒸気に晒して表面にヨウ化銀の膜を形成する
  3. 日中屋外での露光を行う
  4. 撮影した銀板を水銀蒸気に晒すことによって、目に見える画像にする
  5. 食塩水を用いて定着させる

結構大変そうですね💦

日本には江戸時代後期に輸入され、銀板写真と称されました。1857(安政4)年9月17日に、市来四郎らの薩摩藩士たちが撮影したとされる「島津斉彬像」のみが、当時国内で日本人によって撮影に成功したダゲレオタイプとして唯一現存しています。

今売れてるカメラ上位5選

歴史とともに発展してきたカメラですが、今売れているカメラはどのような商品なのでしょうか。一緒に見ていきましょう!

  1. FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット
    • 裏面照射型約2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載し、高画質撮影が可能なミラーレスデジタルカメラ。
    • 写真フィルムを交換する感覚で色調表現を楽しめる「フィルムシミュレーション」のモードを切り替える「フィルムシミュレーションダイヤル」を配置。
    • 強力な電子式ブレ補正機能と高性能な内蔵マイクなどにより、快適な動画撮影をサポート。標準ズームレンズ「XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」が付属。
  2. CANON EOS R6 Mark II
    • 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
    • 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
    • ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。
  3. SONYα7C II ILCE-7CM2
    • コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
    • 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
    • 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
  4. 富士フイルムFUJIFILM X-M5
    • 裏面照射型約2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載し、高画質撮影が可能なミラーレスデジタルカメラ。
    • 写真フィルムを交換する感覚で色調表現を楽しめる「フィルムシミュレーション」のモードを切り替える「フィルムシミュレーションダイヤル」を配置。
    • 強力な電子式ブレ補正機能と高性能な内蔵マイク、6.2K/30P 4:2:2 10bitでのカメラ内SDカード記録により、快適な動画撮影をサポート。
  5. ニコンZ50II
    • 「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載。
    • 「ピクチャーコントロールボタン」を備え、複雑な設定や編集なしでイメージ通りの画作りができる「ピクチャーコントロール」が使いやすくなっている。
    • EVFは「Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応。5.6Kのオーバーサンプリングによる高解像な4K UHD動画生成が可能。

個人的にカメラが好きなのもあってカメラ発明記念日をとりあげてみました!

また気になる記念日があったら取り上げたいと思います😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました